地球環境と美しさを両立する実践ワークショップ

美しい庭づくりと環境保護を両立させる実践的な技術を、実際に手を動かして学びたいと思いませんか? Myotropinexia テラルート・アカデミーの実践重視のワークショップで、地球環境に優しい屋外空間デザインの最新技術を体験しながら習得できます。

再生可能素材を使用したワークショップで造園作業を行う人々
ワークショップで再生可能素材を活用した造園作業体験
  • 再生可能素材を使った実際の造園作業体験
  • 省メンテナンス設計で長期的に美しい空間を維持
  • 在来植物と生態系に配慮した植栽計画
  • 雨水利用システムとコンポスト制作の実践
  • 少人数制で講師との距離が近い充実指導
次回ワークショップの日程を確認して参加申込

開催スケジュール・プログラム内容

年間を通じて様々なテーマでワークショップを開催しています。ご自身のペースに合わせて学ぶことができます。

プログラム名 開催日時 テーマ概要 空き状況
基礎編 毎月第1土曜 9:00-17:00 エコ素材の選定と活用法(基本原則と実践) 受付中
中級編 毎月第2土曜 9:00-17:00 雨水利用システム構築(設計から設置まで) 残りわずか
上級編 毎月第3土曜 9:00-17:00 生物多様性庭園の設計施工(高度な生態系デザイン) 満席
特別編 不定期開催 季節限定テーマワークショップ(例: 都市養蜂、薬草園) 近日公開
企業・団体向け 平日開催可能 カスタマイズプログラム(ニーズに応じた研修) 受付中

詳細情報や特定の日程に関するお問い合わせは、お問い合わせページよりご連絡ください。

実践的な体験活動内容

座学だけでなく、実際に手を動かすことで深い理解と確かな技術が身につきます。

参加者が竹材とリサイクル木材を使って園路を製作している様子
竹材とリサイクル木材を使った園路・柵の製作

園路・柵の製作

地域産の竹材やリサイクル木材を使用し、美しく機能的な園路や柵をゼロから製作します。持続可能な素材の特性と加工技術を実地で学びます。

在来種植物の苗を植栽している参加者たち
在来種植物の苗作りから植栽までの一貫作業

在来種の植栽

地域固有の在来植物の苗作りから、土壌に合わせた適切な植栽方法までを一貫して体験。生態系に優しい庭づくりの基礎を固めます。

雨水タンクを設置し、ドリップ灌漑システムに接続している人々
雨水タンクとドリップ灌漑システムの設置

雨水利用システムの設置

雨水タンクの選定、設置方法、そして効率的なドリップ灌漑システムへの接続を体験。節水と環境負荷軽減の重要性を理解します。

参加者がコンポストボックスを制作し、有機肥料の作り方を学んでいる
コンポストボックス制作と有機肥料作り

コンポスト制作

生ゴミや庭木の剪定枝を使ってコンポストボックスを制作し、高品質な有機肥料を作るプロセスを学びます。資源循環の基本を身につけます。

ソーラーライトを設置し、省エネルギー照明計画をボードで説明している講師
ソーラーライト設置と省エネルギー照明計画

省エネ照明計画

配線を必要とせず設置が簡単なソーラーライトの活用法を学び、夜間の美しい庭を演出する省エネルギー照明計画を実践します。

バイオスウェール(雨水浸透施設)の制作を指導する講師と作業する参加者
雨水浸透施設の設計と施工

雨水浸透施設の施工

雨水を地中に浸透させ、地下水涵養や洪水抑制に貢献するバイオスウェールなどの雨水浸透施設の設計と施工技術を学びます。

持続可能な素材選定とその活用法

環境負荷を低減しながら、美しさと機能性を兼ね備えた屋外空間を創造するための素材選びを学びます。

地域産木材・竹材の特性と加工技術

地元の森林から供給される木材や竹材は、環境負荷が少なく、地域経済にも貢献します。ワークショップでは、これらの素材の耐久性、加工のしやすさ、そして魅力的なデザインへの応用方法を深く掘り下げます。

日本家屋の庭に使われている地域産木材と竹材のテクスチャサンプル
地元の木材と竹材を活用した庭づくり

リサイクル樹脂デッキ・エコブロックの施工法

再生プラスチックや廃材を原料とする樹脂デッキやブロックは、耐久性に優れ、メンテナンスも容易です。施工のコツを学び、長期的な視点でのコスト削減と環境保護を両立させます。

リサイクル樹脂デッキやエコブロックが使われているモダンなバルコニー
エコ素材で実現するモダンサステナブルデザイン

透水性舗装材とグリーンコンクリートの使い方

雨水を地中に浸透させる透水性舗装材や、CO2排出量を抑えたグリーンコンクリートは、都市のヒートアイランド現象緩和にも貢献します。これらの先進的な素材を効果的に活用する技術を習得します。

透水性舗装材で覆われたアプローチと、その横に緑のグリーンコンクリート
雨水浸透を促す透水性舗装とグリーン素材

自然石・間伐材・廃瓦の創造的活用事例

身近な自然石、間伐材、そして伝統的な廃瓦は、独特の風合いを持ち、再利用することで新しい価値を生み出します。創造的なデザインと施工を通して、これらの素材の魅力を最大限に引き出す方法を学びます。

自然石、間伐材、廃瓦を組み合わせた和モダンな庭のデザイン要素
廃材をアートに変える創造的利用

生態系に配慮した設計実践

単なる装飾ではない、生き物たちが共存できる豊かな屋外空間をデザインする力を養います。

在来植物を活用した四季を通じた美しい景観設計

地域の気候風土に適応した在来植物は、手入れが楽で病害虫にも強く、四季折々の美しい表情を見せてくれます。ワークショップでは、これらの植物をどのように組み合わせて魅力的な景観を作り出すかを学びます。

美しく整備された在来植物が植えられた庭園。四季折々の花と緑が共存
在来植物が織りなす四季の彩り

鳥類・昆虫の生息地となるビオトープ作り

小さな水辺、木陰、植物の配置など、鳥や昆虫が訪れ、安心して暮らせる環境「ビオトープ」の作り方を実践的に学びます。都市部でも豊かな生態系を育むノウハウを習得します。

小さな池と様々な植物があり、鳥や蝶が訪れるビオトープのクローズアップ
生命息づくビオトープ創造

食物連鎖を考慮した植物選定と配置計画

どの植物がどの生き物を惹きつけ、どのような食物連鎖を形成するのかを理解し、バランスの取れた生態系を考慮した植栽計画を立案します。自然の力を借りた持続可能な管理方法を学びます。

鳥、蝶、ミツバチなどが群がる多様な植物の生態系図解
食物連鎖を意識した植栽デザイン

農薬を使わない自然な害虫管理システム

化学農薬に頼らず、益虫や天敵を活用したり、植物の特性を活かしたりする自然な害虫管理方法を学びます。人間にも環境にも優しい庭を育むための実践的な知恵を習得します。

てんとう虫がアブラムシを食べる益虫のクローズアップ写真
自然の摂理による害虫管理

水・エネルギー循環システム構築

エネルギーと水を賢く循環させることで、環境負荷を極限まで減らし、自立した美しい庭を実現します。

雨水収集・貯留・利用の完全システム設計

屋根から集めた雨水を貯留し、庭の水やりや洗車、緊急用水として活用するシステムを設計し、実際に設置します。節水効果だけでなく、災害時への備えとしても有効です。

家屋の屋根から雨水タンクへ雨水が流れ込むシステムの図解と実例写真
効率的な雨水利用システム

太陽光発電を活用した庭園照明・ポンプ運転

再生可能エネルギーである太陽光を活用し、庭園の照明や池のポンプ、小型の噴水などを動かすシステムの導入を学びます。電気代の削減とCO2排出量ゼロを目指します。

庭園に設置された小型のソーラーパネルと、それによって点灯する庭園灯
太陽光で輝くエコな庭

グレイウォーター(生活排水)の浄化と再利用

風呂や洗濯機の排水を自然の力で浄化し、庭の水やりなどに再利用する「グレイウォーターシステム」の基本を学びます。水資源の有効活用と環境負荷軽減に貢献します。

グレイウォーターを浄化し庭に再利用するシステムのフローチャートと、植物が茂る浄化槽
生活排水を植物の恵みに変える

地中熱利用による温室・育苗施設の運営

一年を通じて安定した温度を保つ地中の熱を利用し、温室や育苗施設を効率的に運営する技術を学びます。冬場の加温コストを削減し、植物の生育環境を最適化します。

地中熱を利用した小型温室の内部と、熱交換器の図解
地中熱で実現する省エネ植物育成

参加者の声・実践成果

ワークショップを終えた多くの参加者から、喜びの声と具体的な成果が届いています。

田中優子さんの笑顔のポートレート
田中 優子様 (主婦)

「自宅の庭に雨水利用システムを導入したら、夏場の水道代が50%も削減できました!エコなだけでなく、非常時にも安心です。」

佐藤健太さんの建設現場での笑顔のポートレート
佐藤 健太様 (造園業)

「在来植物の活用法を学び、お客様に提案したところ大好評。メンテナンス時間も大幅に短縮でき、新しいビジネスチャンスに繋がりました。」

山本美咲さんのオフィス屋上庭園での笑顔のポートレート
山本 美咲様 (企業緑化担当)

「会社の屋上庭園プロジェクトでワークショップの技術が非常に役立ちました。環境貢献と従業員の憩いの場づくりを両立できています。」

小林誠さんの自庭でくつろぐ笑顔のポートレート
小林 誠様 (リタイア層)

「美しいだけではない、地球に優しい庭づくりが実現できました。近所の方々からも環境意識が高いと褒められ、とても嬉しいです。」

中村ひかりさんの起業準備中の笑顔のポートレート
中村 ひかり様 (起業準備中)

「このアカデミーで学んだ持続可能な造園技術を活かし、ゼロから新規事業を立ち上げることができました。感謝しかありません。」

持続可能な庭づくりを今すぐ体験

環境負荷を減らし、生命力あふれる空間を創造するスキルを手に入れませんか? Myotropinexia テラルート・アカデミーのワークショップが、あなたの庭づくり、そしてキャリアを次のステージへと導きます。

特別なご案内

  • 次回ワークショップの空き状況確認と即日予約: リアルタイムで空席をチェックし、簡単予約!
  • 初回参加者限定の体験割引: 通常15,000円が10,000円に!
  • ワークショップ見学の無料参加も受付中: 雰囲気を見てから決めたい方に。
  • 複数回参加の年間パスポート割引制度: 深く学びたい方に最適。
  • 企業・団体向けのオーダーメイドプログラム相談: 御社のニーズに合わせた研修を企画します。
今すぐワークショップに申し込む

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください: info@myotropinexia.org